国ゼミの特徴

大学受験: 受験とは、得意科目を伸ばすこと。どんな受験科目でも60点以上取ること。
主要教科英語・数学・国語のうち1つ以上を得意科目に成長させる一方、 他の教科 日本史・世界史・地理・物理・化学・生物
のうち受験科目を2年生から立ち上げるお手伝いをいたします。
英語を得意科目へ Readingの山で、英文章を読むために必要な知識を習得させます。
               文章100で、センター試験の平易な問題から広大二次の込み入った文章までを一気に駆け抜けます。 (現実か非現実か。代名詞戻しと名詞の繰り返し。修飾関係の正確な解析。コノテーションの把握が自然にできる。)
               pre386で、加えて文法や基本的な単語を未だ習得していない人に習得させます。
古文を得意科目へ (古文学習の大半は、語句を切り分け、文法能力を研くことに充てられています。これを山方式で合理化します。)
              頻出の単語と文法
を、基本文の習得で一体的に吸収します。敬語と文中の主従関係を中心に、古典の解読を深めます。
数学を得意科目へ 数IAの山で、因数分解、2次関数、三角形の深いところを身に付けます。
               数IIBの山で、三角関数、指数・対数関数、微分・積分の深いところを身に付けます。

資料を当塾で
配布しています。
お気軽にお問合せ・ご来塾下さい。
公立高校受験
1教科からでも受講可能。科目数はいつでも増減自由。
わからない箇所まで戻って指導、特別料金は不要。
中学技術科目で学ぶパソコンの指導もOK
授業がない日も自習室使用可
成績向上と人間力の向上、双方の両立を目指します。
親切丁寧な指導とリーズナブルな授業料 個人授業と集団授業のハイブリッド 一人ひとりの表情、視線にまで気を配り、かつ集団授業最大の特徴「熱気」を失わないシステムです。
浪人塾の特徴(姉妹校) (浪人塾ホームページはこちら)
緻密な対応しかもリーズナブル
家庭的な雰囲気で1年間自分を研く予備校
夏期特訓、冬期予想講座、模試代実費
医学部-医進科コースの方、再勉強コースの方には、個人指導をベースにした徹底コースもあります。


2015年2月12日木曜日

受験会場での応援問題について考える

先日、新聞紙面に塾関係者による「揃いのはっぴを着てのぼりを立てて大声で応援する」という行為が周りに迷惑をかけているという記事が載っていました。

受験生激励大声やめて! 入試会場で塾関係者ら過熱
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201501/0007701109.shtml


当国公立ゼミナールとしては、度の過ぎた迷惑は自粛すべきであると考えています。






ただ、自分たちが手塩にかけた生徒が受験するのですから、迷惑のかからない範囲内で応援したいと思います。

2015年2月5日木曜日

ウェブ小テスト 今回は英語から出題です!

これまで2回、数学でウェブ小テストを掲載してきましたが、今回は英語のpreS400のプリントから出題します。


国ゼミ:ウェブ小テストのページ






・選択肢から文章の空欄に入る単語を選ぶ問題です。
 (答え合わせの前に、メモ欄に予想する回答を記入してみると効果的です) 

・答え合わせでは文章自体の日本語訳も表示されます。
 なんとなく選択肢を選ぶのではなく、文章全体の意味を考えながら正しい単語を選ぶのがポイントです。




時事問題に役立つ、2014年の出来事を振り返る

入試で一般常識として、最近の出来事を問われるケースが増えています。

勉強はしっかりしていても新聞まで読む時間がなかったり、ニュースも興味のある分野だけ見ている生徒さんも多いのではないでしょうか。
新聞を毎日読むのは難しくても、設問として出てきやすい社会的に影響の大きいニュースを把握しておくことは大切です。

読売新聞より、2014年の出来事(参考)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/top10news/20141202-OYT8T50029.html

問題の作成時期の問題で年末に押し迫った時期のニュースはあまり出ず、1~9月までのニュースから出題される傾向があるといわれます。
昨年は消費税率が5%から8%になり、景気の影響や駆け込み需要など社会への影響も大きく連鎖的に色々なことが起こりました。

テニスの錦織選手やソチ五輪でのスポーツ選手の活躍のような明るい話題がある一方で、危険ドラッグ(この名称も去年公募でつけられたものですが、いつの間にか定着しましたね)のような社会に影を落とす事柄や、広島の土砂災害、御嶽山の噴火など多くの人命が失われる災害など痛ましい事件も起きました。

社会では日々いろいろな出来事が起こっています。
受験対策にももちろんなりますが、いろいろなニュースを取り入れて考えることは視野を広げるとともに思考力を付けることにつながります。

2015年1月29日木曜日

風邪・インフルエンザは受験の大敵!予防対策をしましょう 

今年もインフルエンザの流行シーズンがやってきました。ちょうど受験シーズンとインフルエンザの流行シーズンは重なっており、受験への影響も大きいです。

「もし試験の時期にかかってしまったら…」という心配をしたことはあると思いますが、インフルエンザにかかって受験できなくても追試は行われていません。(過去に大規模な流行があった際は、一部都道府県で例外的に行われたこともあるようです)
雪による公共交通機関の遅れと違って、インフルエンザは自己責任ということです。




・手洗い、うがいの励行
 基本ですが大切です。
 手洗いは石鹸も使って、指の間や手首までしっかり洗いましょう。

・マスクの着用、人ごみや不要不急の外出を避ける

 通勤・通学時間の満員電車はインフルエンザ感染のリスクが非常に高いです。
 普段は電車通学でも、受験シーズンは保護者に車で送ってもらう生徒もいます。 
 くしゃみで出たウィルスを直接吸い込むだけでなく、「くしゃみを抑えた手についたウィルスが電車のつり革などを経由して感染する」という経路もあります。
 マスクの着用は効果的ですが、完全に予防はできません。

・家族の協力
 本人が気を付けていても、家族がかかってしまって結局本人もインフルエンザになってしまうという例もあります。本人と同様の対策を家族もして、協力するのが大切です。

・インフルエンザになりにくい体、環境にする
 体が弱っていたり、食事のバランス、睡眠不足などで抵抗力が落ちるとインフルエンザにかかりやすくなります。普段から健康に過ごすのも大事です。
 また、冬場は部屋が乾燥しがちでウィルスが好む環境になります。加湿器で適度な湿度を保つことで喉の粘膜の健康も保つことができます。

・予防接種
 自費になりますが、予防接種をしておけばさらに安心です。
 ただ、確実に予防できるわけではなく、発病と重病化をある程度防ぐ程度のものです。
 前述の対策をした上で念のため、ということです。


インフルエンザほどひどい症状にはなりませんが、普通の風邪も集中力・体力を奪うので受験に悪影響です。インフルエンザ同様に手洗い・うがい・マスクで予防できます。


・それでも万が一、インフルエンザにかかってしまったら



学校によりますが、他生徒への感染を防ぐために別室で受験が可能な「保健室受験」という仕組みがあります。とはいえ、頭が朦朧としている中での試験は本来の能力が発揮できないのでなるべく避けるに越したことはありませんね。

2015年1月22日木曜日

ウェブ小テスト実施のお知らせ


■センター試験終了!手ごたえはどうでしたか?



センター試験が終わり、これからは国公立大学試験へ向けて
頑張っていく時期です。ここからが追い込みです!



■ウェブで体験できる小テストを実施します!



このたび、国ゼミのウェブサイトにおいて
当塾の「白プリント」を活用した小テストを
ウェブ上で体験できるコーナーを作りました。

答え合わせも簡単にできます。


今後も問題を追加・更新していくので、
これから受験に取り組む1、2年生の皆さんは
自分の実力を試す意味でも取り組んでみて下さい。
(スマートフォンにも対応しています)



http://www.kokuzemi.biz/smalltest/





また、当塾では大学受験対策の問題集などを豊富に用意し、

積極的に取り組めるよう支援しています。
是非ご活用下さい。








2015年1月15日木曜日

試験前のカツ丼は〇?×? センター試験直前!万全の状態で臨みましょう

いよいよ今週末に迫ったセンター試験ですが、調子はいかがですか?

これまでに学習した内容を100%引き出すには、
体調をしっかり整えることが大切です。

当日まで無理して勉強して睡眠時間を削ったり、
ストレスを溜めるようなことは逆効果と言えます。
余裕を持ってしっかり睡眠時間をとり、早起きして試験に臨みましょう。




よくゲン担ぎでカツ丼を食べる習慣がありますが、
このような消化の良くない食べ物を試験日前や当日朝に食べるのはよくありません。
受験前の食事は消化の良いものや、脳を働かせる糖分を適度に摂るのがいいと言われています。
普段通りのご飯やうどんといった食事に、食後の果物やチョコレートをプラス。
チョコレートのカカオの香りは緊張をほぐす効果もあります。

自分本来の力を発揮できるよう、食生活から整えることが大切です。
それでは頑張りましょう!

2015年1月8日木曜日

2015年、あけましておめでとうございます センター試験自己採点のお知らせ



皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします


・センター試験間近です!
  冬期講習が終了して通常授業に戻ります。
  生徒の皆さんはこの冬休みにどのくらい実力が付いた手ごたえがありますか?

  センター試験が1/17、18にあります。
  18日の夜6時からは自己採点があります。
  センター試験(2日目)終了後に必ず校舎に寄って下さい。