このたび、ベネッセ進研ゼミと提携しました。
進研ゼミは添削式の通信教育講座です。
当塾で進研ゼミの受講相談教室を行い、受講に関するアドバイスや相談を受け付けます。
また、「進研ゼミLet's」という塾と進研ゼミが協力して学習指導するサービスを行います。
進研ゼミの教材で勉強しながら週1回国公立ゼミナールに来塾し、専用スペースで60分勉強し当塾の講師が成果を見守ります。
通信講座でありがちな「どのように取り掛かっていいかわからない」「定期的に届く教材をこなしきれずに溜めてしまい、やめてしまう」ということが無くなり、スムーズに学習に取り組めるようになります。
ご不明な点、相談などございましたら
国公立ゼミナールまでお問い合わせください。
国ゼミの特徴
| |||
公立高校受験 ■1教科からでも受講可能。科目数はいつでも増減自由。 ■わからない箇所まで戻って指導、特別料金は不要。 ■中学技術科目で学ぶパソコンの指導もOK ■授業がない日も自習室使用可 ■成績向上と人間力の向上、双方の両立を目指します。 親切丁寧な指導とリーズナブルな授業料 個人授業と集団授業のハイブリッド 一人ひとりの表情、視線にまで気を配り、かつ集団授業最大の特徴「熱気」を失わないシステムです。 | 浪人塾の特徴(姉妹校) (浪人塾ホームページはこちら) 緻密な対応しかもリーズナブル ■家庭的な雰囲気で1年間自分を研く予備校 ■夏期特訓、冬期予想講座、模試代実費 ■医学部-医進科コースの方、再勉強コースの方には、個人指導をベースにした徹底コースもあります。 |
2015年3月26日木曜日
受験生の体験談から 受験で役立ったこと・失敗談を紹介します
皆さんこんにちは。
今年度の受験もほぼ終了しました。
国ゼミでも多くの生徒さんの旅立ちを見守ったところです。
一方で、これから受験勉強の準備に入る人も多いと思います。
今日は受験生の体験談から、受験で役立ったことと失敗談を紹介します。

■やってて良かった!
入試、受験勉強で役立ったことについて
・勉強への取り組み方
>集中とリラックスの切り替え
受験勉強は長丁場で、常に気を張っていると消耗してしまい、かえって勉強の効率が悪くなってしまいます。勉強するときは集中して取り組み、発散する時はしっかり遊んで楽しむことが大切だと思います。
はっきりと切り替えせずにつまみ食いのように勉強していると良くないです。長時間勉強するときは「この単元まで終わったら切り上げて休む…そこまで頑張れば楽しいことがある」というように計画し、楽しみを後に持っていくことでモチベーションが保てました。
>時事問題は普段から興味を持つことが大事
新聞をしっかり読んで、今世間で何が起こっているかを把握することで時事問題に自信を持って答えられました。
受験前になって急に暗記するのでは難しいです。試験対策というだけでなく日頃から自発的にそういった問題に興味を持つことが大事だと思います。
その年に起こった事件以外にも、有名な作家の生誕100年目など、節目の年にちなんだ問題が出たのも印象的でした。
■やるんじゃなかった…
受験での失敗談
・苦手教科をどうするか。
>苦手だから後回しにすると、他の教科の勉強にとって妨げになる。
逆に得意な教科との差があるため、苦手教科に取り組んでいる時に得意な教科が気になってしまい集中できなかった。
>苦手分野の問題集や過去問を少しやってこれで大丈夫と思っていたら、本番で過去問より難しい問題が出て焦ってしまい、時間が無くなってしまった。
苦手教科と得意教科の差を縮める、できれば苦手教科から得意教科に変える取組が大事だと思います。
ほんの一例ですが、役に立ちましたか?
初めて受験に臨む人は、わからないことだらけで不安だと思いますが、
成功体験も失敗談もたくさんあります。
トライアンドエラーの蓄積がありますのでぜひ利用してください
国公立ゼミナールへの入塾をお考えの皆さん、ぜひ足を運んでみてください。
国ゼミお問い合わせページ
http://www.kokuzemi.biz/contact/
今年度の受験もほぼ終了しました。
国ゼミでも多くの生徒さんの旅立ちを見守ったところです。
一方で、これから受験勉強の準備に入る人も多いと思います。
今日は受験生の体験談から、受験で役立ったことと失敗談を紹介します。

■やってて良かった!
入試、受験勉強で役立ったことについて
・勉強への取り組み方
>集中とリラックスの切り替え
受験勉強は長丁場で、常に気を張っていると消耗してしまい、かえって勉強の効率が悪くなってしまいます。勉強するときは集中して取り組み、発散する時はしっかり遊んで楽しむことが大切だと思います。
はっきりと切り替えせずにつまみ食いのように勉強していると良くないです。長時間勉強するときは「この単元まで終わったら切り上げて休む…そこまで頑張れば楽しいことがある」というように計画し、楽しみを後に持っていくことでモチベーションが保てました。
>時事問題は普段から興味を持つことが大事
新聞をしっかり読んで、今世間で何が起こっているかを把握することで時事問題に自信を持って答えられました。
受験前になって急に暗記するのでは難しいです。試験対策というだけでなく日頃から自発的にそういった問題に興味を持つことが大事だと思います。
その年に起こった事件以外にも、有名な作家の生誕100年目など、節目の年にちなんだ問題が出たのも印象的でした。
■やるんじゃなかった…
受験での失敗談
・苦手教科をどうするか。
>苦手だから後回しにすると、他の教科の勉強にとって妨げになる。
逆に得意な教科との差があるため、苦手教科に取り組んでいる時に得意な教科が気になってしまい集中できなかった。
>苦手分野の問題集や過去問を少しやってこれで大丈夫と思っていたら、本番で過去問より難しい問題が出て焦ってしまい、時間が無くなってしまった。
苦手教科と得意教科の差を縮める、できれば苦手教科から得意教科に変える取組が大事だと思います。
ほんの一例ですが、役に立ちましたか?
初めて受験に臨む人は、わからないことだらけで不安だと思いますが、
成功体験も失敗談もたくさんあります。
トライアンドエラーの蓄積がありますのでぜひ利用してください
国公立ゼミナールへの入塾をお考えの皆さん、ぜひ足を運んでみてください。
国ゼミお問い合わせページ
http://www.kokuzemi.biz/contact/
2015年3月19日木曜日
試験で点を取るには 60点/80点/満点を取る思考法
「問題を解けるようになること」と「試験で点を取ること」は必ずしも一致しません。
試験勉強というのは、本番や模擬試験で時間制限内でいかに得点を高く取るかを問われているのです。
どんな試験でも、普通に勉強していれば60点は取れるものです。
まずは60点を確実に取ることだけに集中しましょう。
次に大切なのは、模擬試験を受けるごとに自分の次の勉強の方針を決めていくことが大切です。
80点取るには今の自分の何が必要かを一生懸命問うてください。
それができたら、次はもう少し時間があればいつも満点が取れるという 自信へと到りましょう。
試験勉強というのは、本番や模擬試験で時間制限内でいかに得点を高く取るかを問われているのです。
どんな試験でも、普通に勉強していれば60点は取れるものです。
まずは60点を確実に取ることだけに集中しましょう。
次に大切なのは、模擬試験を受けるごとに自分の次の勉強の方針を決めていくことが大切です。
80点取るには今の自分の何が必要かを一生懸命問うてください。
それができたら、次はもう少し時間があればいつも満点が取れるという 自信へと到りましょう。
2015年3月12日木曜日
受験も大詰めです!国公立大受験後期日程、公立高合格発表が行われます
いよいよ受験も大詰めですね!
今日3/12は国公立大学受験の後期日程、明日3/13は公立高校の合格発表となっています。
高校3年生の大学受験生にとっては…
これまでの努力が実を結ぶ時であり、同時に将来の進路を改めて決断する大きな材料になる瞬間でもあります。
高校入試に臨んだ中学生の皆さんは…
進学する高校が決まって受験勉強から解放されるのと同時に、3年後の大学入試に向けた将来設計をこれからしていかなければいけません。
今はじっくり体と心を休めて、新しい学校生活への準備と、次の試練に立ち向かっていきましょう。
進路について悩むこと、知りたいことがあれば国ゼミがその力になれれば幸いです。
小さなことでも相談しに来てください。お待ちしています。
今日3/12は国公立大学受験の後期日程、明日3/13は公立高校の合格発表となっています。
高校3年生の大学受験生にとっては…
これまでの努力が実を結ぶ時であり、同時に将来の進路を改めて決断する大きな材料になる瞬間でもあります。
高校入試に臨んだ中学生の皆さんは…
進学する高校が決まって受験勉強から解放されるのと同時に、3年後の大学入試に向けた将来設計をこれからしていかなければいけません。
今はじっくり体と心を休めて、新しい学校生活への準備と、次の試練に立ち向かっていきましょう。
進路について悩むこと、知りたいことがあれば国ゼミがその力になれれば幸いです。
小さなことでも相談しに来てください。お待ちしています。
2015年3月5日木曜日
今日、明日は高校入試です!
3月5日、6日は高校入試です。
これまでの努力が実を結ぶ時。皆大きな決意と手ごたえを胸に試験に臨んだものと思います。
今朝は広島市、呉市の各高校へ出かけ、生徒たちを応援してきました。
また、新1年生になる学生たちに国公立ゼミナールのチラシ、パンフレットなどを配りました。
フレッシュな顔をした新高校1年生たちを見て、今年もいよいよスタートしたという思いが新たになり、気が引き締まりました。私たちも生徒を希望する進路に向かう手助けができるよう、努力していきます。よろしくお願いします。
これまでの努力が実を結ぶ時。皆大きな決意と手ごたえを胸に試験に臨んだものと思います。
今朝は広島市、呉市の各高校へ出かけ、生徒たちを応援してきました。
また、新1年生になる学生たちに国公立ゼミナールのチラシ、パンフレットなどを配りました。
フレッシュな顔をした新高校1年生たちを見て、今年もいよいよスタートしたという思いが新たになり、気が引き締まりました。私たちも生徒を希望する進路に向かう手助けができるよう、努力していきます。よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)