国ゼミの特徴

大学受験: 受験とは、得意科目を伸ばすこと。どんな受験科目でも60点以上取ること。
主要教科英語・数学・国語のうち1つ以上を得意科目に成長させる一方、 他の教科 日本史・世界史・地理・物理・化学・生物
のうち受験科目を2年生から立ち上げるお手伝いをいたします。
英語を得意科目へ Readingの山で、英文章を読むために必要な知識を習得させます。
               文章100で、センター試験の平易な問題から広大二次の込み入った文章までを一気に駆け抜けます。 (現実か非現実か。代名詞戻しと名詞の繰り返し。修飾関係の正確な解析。コノテーションの把握が自然にできる。)
               pre386で、加えて文法や基本的な単語を未だ習得していない人に習得させます。
古文を得意科目へ (古文学習の大半は、語句を切り分け、文法能力を研くことに充てられています。これを山方式で合理化します。)
              頻出の単語と文法
を、基本文の習得で一体的に吸収します。敬語と文中の主従関係を中心に、古典の解読を深めます。
数学を得意科目へ 数IAの山で、因数分解、2次関数、三角形の深いところを身に付けます。
               数IIBの山で、三角関数、指数・対数関数、微分・積分の深いところを身に付けます。

資料を当塾で
配布しています。
お気軽にお問合せ・ご来塾下さい。
公立高校受験
1教科からでも受講可能。科目数はいつでも増減自由。
わからない箇所まで戻って指導、特別料金は不要。
中学技術科目で学ぶパソコンの指導もOK
授業がない日も自習室使用可
成績向上と人間力の向上、双方の両立を目指します。
親切丁寧な指導とリーズナブルな授業料 個人授業と集団授業のハイブリッド 一人ひとりの表情、視線にまで気を配り、かつ集団授業最大の特徴「熱気」を失わないシステムです。
浪人塾の特徴(姉妹校) (浪人塾ホームページはこちら)
緻密な対応しかもリーズナブル
家庭的な雰囲気で1年間自分を研く予備校
夏期特訓、冬期予想講座、模試代実費
医学部-医進科コースの方、再勉強コースの方には、個人指導をベースにした徹底コースもあります。


2015年5月14日木曜日

夏期特訓講座 特設ページ開設のお知らせ


5月も中盤になり、そろそろ初夏の暑さが気になってくる季節です。
先日は台風も発生し、梅雨の前触れのような天気も続いていますね。

さて、国ゼミでは毎年好評の
「夏期特訓講座」を2015年度は7月21日から実施いたします。

特設ページを開設し、講座や日程の情報を紹介していきますので、参考にしてください。
 下記バナーをクリックで国ゼミサイト内の夏期講座ページへ移動します。


http://www.kokuzemi.biz/summertrain2015/


今回は開設講座のリストを紹介しています。
今後も順次更新していきます。

夏休みを本当に自分のためになる時期とすることが、半年後の本番の大勢を決めます。
是非、国ゼミの特訓講座で実力を身に付けましょう!

2015年5月7日木曜日

時事問題候補!産業革命遺産を考える

連休中にこのようなニュースがありました。
『「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録を勧告

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150504/k10010070041000.html (NHKニュースより)






八幡製鉄所や長崎・山口の造船所、燃料となる石炭を掘りだした炭坑施設と住宅の廃墟が残る「軍艦島」など、山口から九州に渡って存在する明治以降の日本の産業近代化の歴史を示す施設の数々が「九州・山口の近代化産業遺跡群」として日本の産業革命遺産と位置づけられています。
 九州・山口の近代化産業遺跡群-Wikipedia

この遺跡群について、ユネスコの諮問機関イコモスが世界遺産登録の前段階となる「登録勧告」を行いました。これによって今年の夏の登録審査により世界遺産登録が確実視されています。

これまで日本の世界遺産にはこのような近代の産業遺産は無かったのですが、改めて明治以降の日本の産業化の歩みが注目されることとなりそうです。



今年の受験の時事問題の筆頭候補となりそうなこのニュース、皆さんはどう考えますか?
時事問題の他、日本近代史とも関連してくる問題です。
受験対策として暗記するだけでなく、積極的に興味を持って考えていくことが大切だと思います。

2015年4月30日木曜日

国ゼミの三者懇談会の紹介 No.1

4月も終わりに近づき、ゴールデンウィーク目前となりました。
暖かく、時に蒸し暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

国ゼミではこの時期に担当講師・生徒さん・保護者の方の三者で
今後の学習指導や受験の取組を話し合う
「三者懇談会」を行っています。


受験に取り組むにあたってさまざまな悩み、わからないことが色々あると思います。
国ゼミでは三者懇談会でしっかり意思の共有をして、問題解決に取り組んでいきます。





また、国ゼミで作成した冊子をお渡ししています。
受験の日程や傾向、役立つ体験談などをまとめた読む価値のある冊子です。
ぜひ受験にお役立て下さい。

国ゼミでは一年に三回(夏休み前まで・冬期前・冬期後)この三者懇談を行っています。
今後入塾された方にも順次三者懇談を行います。

次回、詳しい冊子の内容について紹介いたします。

国ゼミ・進研ゼミ提携 進研ゼミLet's受付中!

前回お知らせした進研ゼミとの提携について、
特設ページを開設いたしましたので、ご覧ください。



国ゼミでは、提携塾に来て進研ゼミの教材で勉強する
「進研ゼミLet's」を受け付けています。
通信講座の勉強の仕方がわからない方、教材を消化 しきれず余ってしまう方におすすめです。
国ゼミ講師と一緒に教材に取り組み、効率的な学習が継続的に行えます。

2015年4月23日木曜日

舟入高校入学式



舟入高校の入学式にチラシ配りに行ってきました。
 舟入高校は市内中心部へのアクセスも良く、
建物も近代的で魅力的な学校です。
当塾の生徒さんも多く通っています。

受験相談や詳しい情報など、国ゼミへお気軽にどうぞ!


■お気づきですか?国ゼミサイトの変化

昨年末から、国ゼミサイトを改装しています。
 

先日はトップページの見出しの背景に、
季節にあった画像を設定する変更をしました。
5月になったらまた季節感のある画像を設定したいと思います。
より利用しやすく、いつ見ても新しい発見のあるサイトを目指しています。




学生にとって選挙とは…どう考えるか?

先週は選挙があり、いろいろな意味で気になったものと思います。
「騒々しくて嫌だ」と思ったり、「早く自分も投票したい」と思ったり。





現在は国政選挙も地方選挙も20歳以上から投票できますが、
投票できる年齢を18歳に引き下げるという議論があります。









学生の皆さんにとっては政治経済で習う内容ですが、
今後自分が政治に関わっていくという気持ちで教科に取り組んでいくと
選挙制度や問題点などを覚えるモチベーションが持てると思います。

2015年4月9日木曜日

ウェブ小テスト 古典を出題しています

桜とともに受験シーズンも終わり、新年度が始まりました。
新しい学年が始まってクラスが変わったり、進学して新しい学校へ行く生徒さんも多いと思います。
気持ちを新たに勉強に打ち込んでいきましょう。


これまで数学と英語の問題集から出題していたウェブ小テストのコーナーですが、今回から古典の問題を掲載しています。
古典という教科は普段日常生活で扱わないことばだけに、苦手意識を持って中学生から高校まで持ち越してしまう生徒さんも多いようです。基本からマスターしていきましょう。

ウェブ小テストのコーナー http://www.kokuzemi.biz/smalltest/

現代文にあわせて、【 】内の語を活用して並べ替える問題です。