国ゼミの特徴
| |||
公立高校受験 ■1教科からでも受講可能。科目数はいつでも増減自由。 ■わからない箇所まで戻って指導、特別料金は不要。 ■中学技術科目で学ぶパソコンの指導もOK ■授業がない日も自習室使用可 ■成績向上と人間力の向上、双方の両立を目指します。 親切丁寧な指導とリーズナブルな授業料 個人授業と集団授業のハイブリッド 一人ひとりの表情、視線にまで気を配り、かつ集団授業最大の特徴「熱気」を失わないシステムです。 | 浪人塾の特徴(姉妹校) (浪人塾ホームページはこちら) 緻密な対応しかもリーズナブル ■家庭的な雰囲気で1年間自分を研く予備校 ■夏期特訓、冬期予想講座、模試代実費 ■医学部-医進科コースの方、再勉強コースの方には、個人指導をベースにした徹底コースもあります。 |
2017年7月15日土曜日
夏を健康に過ごすために
受験生にとって大敵なのが体調不良です。
暑さで体内の熱の発散がうまくいかなくなったり、水分や塩分の不足によって起こる症状です。
夏バテ
暑さによって体内のバランスが崩れ、だるさや食欲不振を起こす症状です。
・クーラーによる温度差
いきなり暑い炎天下に出ないようにするなどの対策が有効です。
・熱帯夜による睡眠不足
6時間は眠れる状況を作りましょう。
夜の間だけでも氷枕などを活用するなど、家族とも相談してみましょう。
2017年7月13日木曜日
夏休みはこんな勉強がおすすめ
・基礎力をつける
数学、英語、国語は、高得点を取るための前提です。
基礎力だけでも完成しておかないと仕上げの時期に、思うように進まなくなります。
夏休みは最後のチャンスです。
・苦手克服
苦手教科の克服は少し心にゆとりのある夏期中が最後のチャンスです。
他の教科が良くても志望校のボーダーすれすれの人は、これが勝敗を左右します。
・勉強しやすい環境を見つけていますか?
勉強すると決めたら、後は行き詰まりを助けてくれる先生です。
国ゼミでは自習室を開放しています。もちろん空調も完備です。
授業時間以外もいつでも塾に来て、勉強出来ます。
2017年7月1日土曜日
夏期特訓講座 時間割を掲載しました。
夏期特訓講座
7月21日(金)~
時間割を掲載しています。
月火木金に行われる講座 日水土に行われる講座があります。
時間帯は10時~ 13時~ 15時~ 18時~ 19時30分~ 21時~
となっております。
詳細については電話でお問い合わせください。
月火木金に行われる講座 日水土に行われる講座があります。
時間帯は10時~ 13時~ 15時~ 18時~ 19時30分~ 21時~
となっております。
詳細については電話でお問い合わせください。
自分の課題となる教科、より伸ばしたい分野の講座を
今からチェックしておきましょう。
今からチェックしておきましょう。
2017年6月29日木曜日
夏期特訓講座 国ゼミ先輩の声
夏期特訓講座を受けるメリット、
実際の受験でどのように役立ったのか?
国ゼミの先輩の声を紹介します。
自習室で勉強していると、どうしても気晴らしが必要になります。
しかし、大学入試は一科目について二時間とかはざらにあるので、
計画的に休憩をとるように配慮しましょう。
英語や数学の勉強はボリュームが大きく、
何度も壁に突き当たり先に進めなくなります。
何度も壁に突き当たり先に進めなくなります。
国ゼミではこの主要教科を中心に、
生徒みんなが持っている能力を引き出す体制を整えています。
生徒みんなが持っている能力を引き出す体制を整えています。
2017年6月22日木曜日
夏期特訓の3つのキーワード
国ゼミの夏期特訓講座開始まで、あと1ヵ月を切りました。
特訓講座の3つのキーワードがあります。
・センター7割確保のための絶対条件(あと1割5分)
・ハイレベル鍛錬 講座のスタート
・なぜ英語と数学の配点が大きく合否を左右するか
ボリュームの大きな主要教科である数学、英語を攻略しましょう。
例えば、数学の項目を13分割し、模試に合わせた繰り返し授業が国ゼミの特色です。
必要に応じてどこからでも学べます。
英語、現国では教科は、文章の要点を取る訓練を主眼としています。
2017年6月1日木曜日
2017年5月25日木曜日
これから大学受験が大きく変わります
センター受験は2019年度を最後に廃止され、新しい方式の試験が導入されます。
また、一部では既にこの変化を先取りした試験が導入されつつあります。
(例:広島県では英語検定1級取得者の英語の点数を200点満点として扱うなど)
特に、英語では会話能力を重視した試験となり、単語や文法を覚えるだけでは対応できなくなります。学校教育では十分フォローできない部分です。
●国ゼミではこの変化に既に対応した、実際の会話を通した個別学習を行っています。
言語思考力そのものを鍛える。
新しい大学受験に対応できる能力を持った人を育てます。詳しくはこちら
登録:
投稿 (Atom)